
ずる賢いアカウントは「良い人」のフリをして近づいてきます。
気をつけなはれやッ!!
■ポイント
・運用初期は特に気をつけて!
・カモにならないよう「転ばぬ先の杖」を意識しましょう
■注意すべきアカウント9選
①すぐにDMを送ってくる
・面識のない状態でいきなりDMは、勧誘か業者の可能性が9割
・例)「Twitterはどういった理由でされていますか?」
「Twitterはどういった理由でされていますか?」
「スマホ一台で稼げるビジネスに興味は?」
「師匠を紹介します!」
とかは100%アウト!😅
②アイコン・IDが初期設定のまま
・ROM専、または捨てアカウントの可能性あり
ROMは「Read Only Member」の略です💡
③フォロワーよりフォローが極端に多い
・業者アカウントの可能性が高め
・1〜2ヶ月で勝手にアカウント凍結されていく
「後ろを向いた顔の見えない女性のアカウント」が
個人的に多い印象です😅
④フォロワー数に対して「いいね♡」「リプライ」が少なすぎる
・お金でフォロワーを買っている可能性あり
例)10,000フォロワーでツイートに対するいいね♡・リプライが10以下
・逆も然り
例)100フォロワーなのに毎回いいね♡・リプライが100以上
長く続けていると、
「あっ、このアカウント怪しいな」
というのがなんとなくわかってきます💡
⑤ツイートの「いいね♡」と「リツイート」の数が同じ
・いいねやリツイートを買っている
・組織的、自動化で運営している可能性あり
見せかけの数字で反応を買って、
低品質な商品・サービスを売りつけるパターンのやつです🤔
⑥アフィリエイトリンクを貼りまくっている
・自分の利益ばかり求めるテイカー気質な人が多い印象
価値提供を疎かにしてマネタイズに走ると、
人は自然と離れていきます😔
⑦「いいね♡」をしている数が少なすぎる
・「自分はしないけど、相手からはほしい!」承認欲求が強め
Twitter界のジャイアンにならないように気をつけましょう😅
⑧「儲かってます!」アピール全開のアカウント
・小手先のテクニックばかりで、リアルが伴っていない可能性
・LINEやLP(ランディングページ)にすぐ誘導してくるのは特に注意
情報弱者ビジネスはいつの時代も必ず存在するので、
騙されないようにちゃんと見極めましょう💡
⑨非難・否定してくるアカウント
・『論外』
・基本はミュート、ひどければブロック
・最悪の場合は通報
ブロックした場合、相手にも伝わってしまうので
よほどのことがなければミュート推奨です💡
■信用できるアカウント、5選
①アカウント設計がしっかりしている
・細部までこだわって作り込まれているとなお良し
アカウントがBANされずに
長く運用できているのも一つの指標になります💡
②Twitter以外の活動が可視化されている
・仕事や私生活といったリアルが垣間見える
・ブログ、YouTube、音声配信、書籍、その他SNS……
ちゃんと実績や収益を上げている人ほど、
Twitter以外のコンテンツも充実しています💡
③たくさん「いいね♡」をしている
・与える人は与えられる
いいね♡をしたらいいね♡を返してくれる、
そんなアクティブなアカウントと仲良くなりましょう💡
④他のアカウントと積極的に交流している
・「リプライ」「リツイート」「引用リツイート」をしている
・メンションで紹介されたり、他のアカウントを紹介している
Twitterは「コミュニケーションツール」
積極的に交流しましょう💡
⑤毎日継続してオリジナルのツイートをしている
・アクティブに行動しているかが重要
・「いいね♡」「リプライ」「リツイート」が多ければなお良し
140文字でも、毎日違う内容を考えてツイートするのは
結構な重労働なのです😅
◯まとめ◯
・注目すべきは「見せ方」より「在り方」
・価値のある人と価値ある時間を過ごしましょう