
Twitterはだいたい3ヶ月でアカウントが
入れ替わる(やめていく)と言われています。
続けるためには目的と環境づくりが必要不可欠です💡
■ポイント
・「Twitterをやる理由」を明確にする
・「続ける」ためのテクニックを学ぶ
■「続ける」ためのメンタル、6のコツ
①「何のためにやるのか」を明確に
・目的がはっきりしていないと途中で挫折しやすい
(マネタイズ、新規採用、認知拡大……)
・どれだけフォロワーやいいね、リツイートが増えても
思ったような結果を得られないアカウントは多数存在する
・発信する相手(ペルソナ)を明確にする
万垢や平均いいね・リツイートが100以上あるアカウントでも
収益化できていないことは珍しくありません😔
②ツイートの「意味」を考える
・どんな内容を誰に向けて発信するか
・「認知」と「人気」は分けて考える
・価値が提供できなければ、「独り言」を呟いているのと同じ
いきなり「スタバなう」なんて呟いても
誰も反応しません……
③すぐに結果を求めない
・運用初期、反応がないのは当たり前
・アカウントの伸び方は大器晩成型が多い
・1年単位を念頭に、毎日コツコツ積み上げる
ぼくも最初の1ヶ月は
リプライ・いいね♡ゼロでした😂
④だらだらとやらない
・「なんとなく見る」「なんとなくつぶやく」はNG
・見るアカウントや時間を決めて、計画的にTwitterを運用する
時間をかけた分だけ伸ばしやすいですが、
生活に支障をきたさないようにしましょう😅
⑤アカウントと一緒に成長する
・最初は誰でも「初心者」「素人」
・新しいチャレンジを続けながら、実績を積み上げる
・「成功」や「失敗」も自分のコンテンツ
・「上」や「下」を見過ぎない、「自分」に集中
「何者でもない」なら「何者かになる」ために
行動しながら実績・経験を積み上げましょう💡
ぼくもそうでした。
⑥「Twitterはチーム戦」
・1人でアカウントを成長させるのには限界がある
・インフルエンサーの力を借りる
・横の繋がりを大切にする
・ポジティブなコミュニケーションを自ら行う
誰の力も借りずにアカウントを伸ばせるのは、
一部の有名人か天才だけです😇
■「続ける」ためのテクニック、6のコツ
①アウトプット前提のインプット
・ネット、SNS、書籍、ニュース、新聞、テレビ……
すべてはツイートのネタになる
・学んだこと、経験したことを「発信」のループを作る
ぼくは書籍やVoicyからインプットした内容を
アウトプットし続けています💡
②ツイートの型を複数つくる
・反応の良いツイートを選び、自分の型にする
・複数の型ができると、ツイート作成時間が飛躍的に短くなる
「学ぶは真似ぶ」
まずは同ジャンルの伸びているアカウントを参考に、
伸びるツイートの型を学びましょう💡
③伸びたツイートをリライトする
・同じ内容でも、5w1h・書き方・視点を変えることで、別の文章に生まれ変わる
半年に一回、3ヶ月に一回……
自分が気にしているほど、人は覚えていないです😅
④シリーズものでツイートを作成する
・自分のアカウントに合ったテーマ・ジャンルを毎日のツイートに組み込む
・定番化、定着化ができればツイートが伸びやすくなる
途中から方向転換するのはありですが、
「今日は健康、明日は金融」みたいなのはやめましょう🙅♂️
⑤ツイートのストックを作る
・メモ帳、メモアプリ、Twitterの下書き機能…
学んだことやアイデアをすぐに記録する癖をつける
「あっ、これ、ツイートに使えるかも」
と思ったら即効メモりましょう💡
⑥予約ツイートを活用する
・ブラウザ版のTwitterから予約ツイートする

・SocialDogから予約ツイートする
(無料版は10ツイートまで予約可能)
>>SocialDog https://social-dog.net/
・同じ時間にツイートを2つしてしまう
・時間や日にちを間違える
といった失敗がよくあるのでご注意を😅
◯まとめ◯
・「メンタル」と「テクニック」、両方とも大切
・一番大切なのは『続ける』こと