
「数字や分析は大の苦手です…」
という方も基本は抑えておきましょう💡
■ポイント
・アナリティクス分析の目的は
「ツイートを分析して、より反応されやすいツイートを目指す」こと
・より良いツイートの目指すうえで重要なポイントは2つ
①「インプレッションを増やす」
②「プロフィールクリック率を上げる」
■フォローされるまでの流れ
①あなたのツイートがタイムラインで表示される(インプレッション)
②内容が気に入りあなたのアイコンをクリックする(プロフィールクリック)
③プロフィールを読み、フォローするorしないの選択
■「アナリティクス」とは?
・「アナリティクス」とは、自分のツイートに対して
①どれだけのユーザーが見て(インプレッション)
②どのように反応したか(エンゲージメント)
を数値化したもの
・自分のツイートの一番右下にある
「グラフ📊」のアイコンをクリックすると確認できる

・PC版のTwitterではホーム画面から
「もっと見る」→「アナリティクス」に進むと、
過去のツイートと比較しながら、より詳細な情報を得ることができる

・伸びているツイート、伸びていないツイートを
数値で把握することで、より良いツイートを目指す
・Twitterアカウント運用ツール「SocialDog」を併用することで、
より効果的、効率的にTwitterの運用を行うことができる
(無料版でも問題なく使える)
>>SocialDog https://social-dog.net/

・「フォロワーウォンク」の活用
(フォロワーのアクティブな時間を把握することができるサイト)
Followerwonk: Tools for Twitter Analytics, Bio Search and Morefollowerwonk.com
■「アナリティクス分析」のコツ
・「感覚」ではなく「データ」を参考にしてツイートの改善を行っていく
・いかにたくさんの人に見られて(インプレッション)
興味を持たれて(エンゲージメント)
フォローされるか(プロフィールクリック)
・そのためには、
①ツイート数を増やす
②ツイート内容を変えてみる
③ツイートする時間帯を変更する
といったPDCAサイクルを回す
(計画→実行→評価→改善の繰り返し)
・行動していく中で起こる「成功」と「失敗」を『コンテンツ化』する
・実際に伸びている状況をツイートにすることでインプレッションが集まりやすい
・運用実績やデータは説得力、権威性を生み出す
・うまくいけば、それ自体が「Twitter運用代行」「コンテンツ販売」といったビジネスに繋がる
◯まとめ◯
・「感情的」ではなく「論理的」にTwitterを運用する
・「数がすべて」ではないが、結果を求めるのであれば「数字」は必要不可欠